10ヶ月ぶりの練習へ
久しぶりの練習…
ちょうど日本オープンの週末だったので、テレビを見たら球を打ちたくなった。
クラブ握るのは、んー?去年の12月9日ぶり!?
さぼってたのでリハビリがてら近くの京王桜ヶ丘ゴルフ練習場へGo!
—
土曜日だったのに待ち人数0だったので、すぐに1階打席へ。少し念入りにストレッチして、SWでかる〜く50yくらいのショット。
「うん、まずまず」と思いつつ徐々にスイングを鋭くしていくと、案の定トップしはじめた。いつものことだが、久しぶりに球打つと、腹筋が足りなくてダウンスイングのときに上体がうわずってしまう。
スイングに慣れるために、首(のうしろ)の高さを変えないように気をつけて、SWで30球ほど打っていく。
その後、7Iでスイングするが球を捕まえたい気持ちが出てしまい、ヒッカケ頻発。以下の3点に注意してスイングする。
- ダウンスイングの際に、右肩を前に出さないように抑える
- クラブのバウンスを球の先のマットに落としていくイメージを持つ
- インパクト後、クラブが左腰の高さのときにトゥが上を向くくらいで充分、それ以上は右手使いすぎ
- 打ち出しは右サイドに
やはり10ヶ月ほどサボっていたせいか、球飛ばない… 目測で1番手くらい飛んでない。7Iで150yくらいを目安に調整しなければと繰り返し球を打っていたら、徐々にスイングが大きくなってきてインパクトがぶれてきた。
【重要】トップの位置は「右脇が開かない程度」のところで決める。どうせ勢いついて上がってく。
自分にとってはこれ(↑)大事。ナチュラルにトップでタメをとるスイングなので、あまりオーバースイングにするとヘッドが戻ってこない。ヘッドが戻ってこないと振り遅れてカット、無理やり追っ付けてヒッカケどちらも出てしまう。
なんとなーく150yの距離板にまとまるようになったら、ドライバーにチェンジ。打ち方は同じだが、クラブが長くなるので前傾姿勢は浅くなる。うん、そこそこ当たる。時々ヒッカケちゃうのは、やっぱり捕まえたい気持ちがでてしまうから。
ドライバーの練習は、飛距離はあまり気にしていない。気にするのは、球の高さと打ち出し方向。吹け上がらないように、右サイドに打ち出したい。そこからややドローすればOK。時々まっすぐ打ち出して、フェードも練習する。
そんなこんなで135球打って練習終了。久しぶりの割には、まあまあ打てて良かった。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません